織部灯篭
器で有名な茶人の古田織部が考案したと言われている。キリシタン灯篭とも呼ばれている。
キリシタンだとわからないように密かに崇拝する為に作られたという話もある。
各地にある織部灯篭は、色々な形をしていて同じ形の物が無いらしい。
〈秋葉神社の織部灯篭〉
この灯篭は上にあるはずの火を入れる部分が最初から作られなかったのか、切れてしまって無いのか、わからなかった。
上と左右を伸ばすと十字架に見えるような気もします。
竿の部分には子供を抱いているマリア様にも見える彫り物がありました。
石質は凝灰岩かな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈聲体寺(しょうたいじ)の織部灯篭〉
こちらも下の方にマリア様に見える女性っぽい姿が彫られていました。

青森で見たことねがったじゃ。世の中には知らない事、てっぺど(いっぱい)ある。全部、見たい~~~