吉川神道に基づき建立された。
弘前藩四代目藩主である津軽信政の遺言によるものである。
五代目藩主、信寿が1711年に廟所、翌年に本殿などを建立。
七代目藩士、信寧が拝殿を、九代目藩主、寧親が随神門や廟所門を整備した。
社殿の配置が東西に一直線であり、本殿から西に200m進んだ所に廟所と墓所がある独特の構成になっている。
吉川神道の教えに基づいた建造物群で現存するものは他に例がなく、江戸時代中期の神社建築の特徴をよく現わしている。
その事から2006年建物八棟と信政公墓二基が国の重要文化財に指定された。
以上が看板に書かれたあった内容です。
拝殿を拝んでから後ろを振り返ったら出口の先の道路まで一直線で見える!
あーー 走りて~~ …… 取り乱しました。
屋根が凄く錆びていて…直したい。
聞いた話だと、集落の高齢化や予算の関係で修理するお金をなかなか捻出できないらしい。
向かって右側に馬場がありました。
神社にここまでちゃんとした馬場があるのは初めて見ました。
馬場を歩いていたら見つけた石垣らしき物。
これって何の跡だろう…?
奥にある信政公の墓所まで、かなり木が生い茂っていて天気が良くてもあまり日も当たらなくて、一人だとちょっと怖かった。
熊の気配もするので、そこは当然200m走って駆け抜けました(笑)
200mはキツイ……
飲み物持ってくれば良かった~
急いで手を合わせて、帰りも途中までダッシュ!
しかし体力の限界で途中から歩く。足、くじいても困るし。
色々歩いていると、こんな感じの木もあったり、とにかく自然豊かで木がたくさんあって、ほんと気持ち良かったよ~
なぜか木が大好きで、樹齢が長いと更にテンションが上がる!
こんな良い所、修理して後の人達に残すのは大事だと思った。
あ、御朱印は神社を出て、道路を渡ってすぐのお店でもらえます。
確か300円です。
用意してあるものを頂く形になるので、後で自分で御朱印帳に張りました。
左には「高岡の森 弘前藩歴史館」があります。
入場料は、一般 300円
高・大学生150円
小・中学生100円
津軽の殿様のお宝を展示していて、その時により展示物が変わるようです。
前に行った時は、刀をメインに展示していたり、違う時は殿様の書いた絵とか書をメインに展示していたりと、面白かった。
その殿様により、絵が微妙に苦手なのかな……ていう方がいたりして(笑)
博物館とか行くと、何時間もいるのでいつもお腹が空いてクラクラしてくる。
ニャハハ