【御祭神】天照大神、大国主命、事代主命、藤原實方公、天児屋根命、表筒男命、中筒男命、
底筒男命、倉稲魂命、猿田彦命、大宮能売命、市杵島姫命
西暦996年、陸奥の守に命ぜられた藤原實方公が外ヶ浜の貝森村に創建。陸奥国の平安を祈願したことに発祥する。
天明4年、青森最大の疫病が流行。その惨状が徳川将軍の知るところとなり、江戸幕府より疫病除けとして箱入り札一体、白木造箱入弓二張、矢二具を代官である笹森権蔵、佐藤忠太夫宛てに送られる。
息災を祈るようにという命により、外ヶ浜の産土神に納めた。
同じ年、当神社に奉祀、祈願して疫病を退散することができた。
以後、廣田神社は病気から守ってくれる守護の社として広く知られるようになる。
全国唯一の病厄除守護神である。
珍しく天気が良かった。気分爽快
稲荷社が雪で塞がっていて(笑)どこからお参りすればいいのかと思ったら、横から入れました。ウケタ~
このお稲荷さんに願い事を書いて奉納すれば、神様に届けてくれるそうです。
猿女も参加。
お稲荷さんがあまりに可愛くて、部屋の中にいたからかとても暖かくて、持って帰りたい衝動にかられました。ニャハハ
願い事を神様に届けてね~~♪
初穂料は1000円です。

たげ、なでりまくったよ~
なでなでなでなで とな。めげ~~
こちらのお守りも可愛い。
右のお守りは袋と中に入れるお札を自分で選ぶタイプです。袋は色んなデザインと色があって、
色々な願い事のお札があり、その中から選び3つまで入れることができます。
病気平癒や縁結び、家内安全など色々あって選ぶのが楽しかった~。
雅なデザインがいい感じでした。
袋代500円。中に入れるお札は一つ500円です。
この狛犬……角がある……今まで気付かなかった…
龍神宮のしめ縄も凝っている。なかなかいいではないか~
ここは巫女さんもとても親切・丁寧なので来る度に良い気分になれる、大好きな神社の一つです
猿女はそれほど活動的ではないのに、なのに…なぜか春までジッとしていられなくて、ウロウロ散歩してしまう(笑)今回も良い散歩だった~満足☆彡
